【組成】桂枝、芍薬、炙甘草、生姜、大棗、膠飴
【効能】温中補脾、調和気血、緩急止痛。
【主治】中焦虚寒、腹痛。
顔色が悪い、疲れやすい、食が細い体質で、時に腹痛があり、暖めたり押さえたりすると軽減するもの、なお、汗をかきやすい、動機、四肢の冷えなどを伴う。舌苔が白薄で、脈が緩弱、あるいはやや弦、あるいは渋。
【処方解説】
本方は桂枝湯の芍薬を倍増した桂枝加芍薬湯に膠飴を加えたものである。桂枝湯が桂枝を主薬として風寒表虚証を解消する目的であるが、本方は膠飴を主薬として「温中補虚」で鎮痙、鎮痛を目的としている。
本方は甘温補虚の代表方剤である。膠飴は甘温入脾、温中補虚、和裏緩急の効能があり、主薬とする。炙甘草、大棗は甘温で膠飴の温中補虚の効果をつよめ、臣薬として考えられる。芍薬は酸収で養血和陰に働き、脾気を収斂し、佐薬とする、桂枝は温陽散寒に、生姜は辛温で温中散寒に働き、使薬として使われる。
なお、桂枝、生姜は辛温で通陽(血管運動中枢を刺激して血行を促進すること)の効能がありながら消化管の分泌を促進し消化吸収をつよめる。芍薬は酸収で益陰斂営の効能があり、平滑筋・骨格筋の痙攣を抑制し鎮痛する。
本方は桂枝湯の変方と見るよりも、鎮痙の芍薬甘草湯の加方とするほうが分かりやすい。
以上のように、本方は鎮痙、鎮痛、滋養の効果をもつもので、「温中・補虚・散寒」も効果もある。
【参考】
現代薬理研究によって、(1)胃液の分泌を抑制する、(2)鎮痙・鎮痛作用、(3)滋養作用などが証明されている。
【臨床応用】
本方は甘温補虚の代表方剤であり、虚労による陰陽両虚、特に陽虚が明らかな場合に適応する。顔色が悪い、時に腹痛があり、痛みの部位を暖めたり、揉んだりすると楽になるのが本方の投与ポイントである。
臨床上では胃十二指腸潰瘍、神経症、自律神経失調症、潰瘍性大腸炎、登校拒否症、過敏性腸症候群、虚弱体質、小児夜尿症、慢性胃腸炎などに用いられる。
【使用上の注意】
1、 陰虚火旺証、糖尿病の患者には投与を禁止する。
2、 嘔吐、腹部膨満感を伴う場合には投与しない。
【関連処方】
黄耆建中湯
本方は小建中湯に黄耆を加えたものであり、温中補気、緩急止痛の効能があり、臨床では疲労倦怠、疲れやすい、腹痛、自汗などの症候が見られる場合には用いる。
当帰建中湯
本方は小建中湯に当帰を加えたものであり、温中補虚、緩急止痛の効能があり、臨床では産後の疲労や疲れやすい、腹痛、腰痛、食欲不振などの症候が見られる。