【出典】傷寒論
【組成】大黄、芒硝、灸甘草
【効能】通便軟堅、和胃瀉熱
【主治】陽明病胃腸実熱証
【適応症】
便秘、口渇、心煩、発熱あるいは熱感、あるいは腹部脹満感、甚だしい時にうわごと、興奮状態など。舌質は紅、舌苔は黄色、脈は滑数など。
【処方解説】
本方は熱結を緩下する処方である。本方は便秘・身熱・汗が出る・うわごと・苔黄・脈数などの燥・実症候が大承気湯証に似ているが痞(胸部や上腹部のつかえ感・重圧感)・満(腹部の膨満感と抵抗)の症候が見られないものに適応する。大承気湯から消痞除満の厚朴・枳実を除き、瀉熱通便・軟堅潤燥の大黄・芒硝を用い、調薬和中の炙甘草を配合する。炙甘草は益気和胃の効能があり、また大黄・芒硝の瀉下効能を緩和する。全体で胃腸の実熱を瀉下し、熱結の病態を改善することによって便秘に伴う諸症候が解消される。
【参考】
本方は、薬理研究によって、以下のことが証明されている。
(1)大黄が主に大腸を興奮させ、芒硝が主に小腸を興奮させ、両薬の配合によって胃腸蠕動を増強し腸内移送を促進し、瀉下作用を発揮する、(2)抗菌作用、(3)抗炎症作用、(4)利胆作用など。
【臨床応用】
本方は熱結を瀉下し、便秘、口渇、心煩、発熱あるいは熱感などの裏実熱証に適応する。
(1)便秘:
口渇、発熱や熱感を伴う便秘に適応する。特に流感や肺炎などの熱性疾患や感染症に伴う便秘に対して優れる効果が得られる。
(2)口腔炎、口腔潰瘍:
胃腸燥熱が原因で口腔の炎症や潰瘍をもたらす。口渇、口内の熱感、咽喉腫痛、便秘、煩燥などの症候が見られる場合に本方を投与する。
(3)急性肺炎、脳炎、流感、産後高熱など:
瀉下の方剤は温病の治療に対して重要な役割を果たしている。高熱・便秘・口渇などの症候を認める場合には本方を投与すると便秘を解消するとともに高熱などの症候も改善される。
他に、急性扁桃腺炎、急性咽喉炎、急性黄疸性肝炎、食中毒などの疾患に、便秘、口渇、高熱あるいは熱感など、燥・実の症候が見られる場合には本方を投与してもよい。
【使用上の注意】
(1)虚証あるいは虚寒証の便秘には本方の投与を禁止する。
(2)妊婦あるいは妊娠している可能性のある婦人に慎重に投与すべきである。