ログイン名 パスワード
   ホーム |  最新ニュース |  フォーラム |  サイトマップ |  リンク集 |  Q&A |  お問い合わせ | 
ごあいさつ
第1章 総論
第2章 中医治療の実際
第3章 予防保健療法
第4章 常用の漢方エキス剤
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索

第2章 中医治療の実際
第十四節 結腸癌

結腸癌は消化管によく見られる悪性腫瘍であり、41〜50歳の年齢に多発する。臨床では右側結腸癌の場合には下痢、腹部の鈍痛、貧血、全身衰弱などが多く、左側結腸癌の場合には便秘、腹痛、出血などがよく見られる。治療では、早期発見や早期手術が重要であり、手術不可能の場合には免疫療法、化学療法、放射線療法などが挙げられる。

一、 病因病機


中医学では、結腸癌は“腹痛”、“腸積”、“臓毒便血” “下血”、“下痢”などの範疇に属する。結腸癌の形成は、憂・思・鬱・怒などの情感失調、飲食の不摂生などが原因で脾胃を傷つけ、脾胃の運化機能を乱し、気滞血鵞・湿毒や熱毒内生の病態をもたらし、癌を形成すると考えられる。

1、気滞血鵞
気にしやすい、考え過ぎ、怒り、抑鬱などが原因で、肝鬱気滞・気機紊乱・臓腑気血失調の病態をきたし、大腸の経絡阻滞によって腫瘍を形成する。

2、湿熱毒結
湿熱が胃腸に長らく停滞すると、胃腸の気機が乱れ、気血の流れが阻滞され、結腸に終結することによって腫瘍を形成する。

3、正虚邪実
腫瘍や癌は体の気血を消耗し、気血や陰陽のバランスを崩し、気血・陰陽の虚損によって全身疲労倦怠感、疲れやすい、消痩、自汗などの症状が見られる。

二、弁証論治


この病気の病態には虚実挟雑・本虚標実がよく見られる。初期には実証が主であり、腹痛がひどく、下痢、血便、粘血便などが現われ、気滞血鵞型や湿熱薀結型に分けて治療する。末期には癌が体の気血を消耗するため、全体的に虚証が主であり、腹痛は軽く、全身虚弱の状態が見られ、正虚邪実型や脾腎両虚型に分けて治療する。

(一)気滞血鵞型

主証 腹痛、腹部の圧痛、痛いところが固定しており、腫塊があり、便の色が紫暗で、腹部膨満、吐き気、嘔吐など。舌質は暗紫、鵞点あるいは鵞斑、舌苔は白、脈は弦渋。
治則 活血化鵞、理気散結
方薬 桃紅四物湯≪医林改錯≫加減
当帰5g 桃仁4g 紅花3g 赤芍5g 金銀花4g 連翹4g 地黄5g 槐花3g 枳実3g 
敗醤草5g
加減 便秘を伴う場合には大黄3gを加える。
腫瘍が硬い場合には三稜4g 莪朮4g 炮穿山甲5gを加える。
腹痛を伴う場合には延胡索5g 川楝子4g 厚朴4g 木香3gを加える。
エキス剤 上記の処方がエキス剤にはないので、類似処方として(25)桂枝茯苓丸を用いる。便秘を伴う場合には(61)桃核承気湯を投与する。

(二)湿熱薀結型
主証 腹痛、腹部の膨満感、下痢、血便、粘血便、しばしば発熱、煩悶、口渇、悪心、食欲がない、肛門部の熱感などを伴う。舌質は紅、あるいは舌の裏に赤い点、舌苔は黄膩、脈は滑数。 
治則 清熱解毒、活血化鵞
方薬 清腸飲《辨証録》加減
槐花5g 地楡5g 金銀花5g 白頭翁5g 玄参4g 黄芩4g 黄柏3g 薏苡仁5g  赤芍4g 当帰5g 半枝蓮6g 馬歯見5g 敗醤草9g 苦参5g 
加減 腹痛が激しい場合には延胡索5g 川楝子4gを加える。
口渇、発熱を伴う場合には大黄3g 黄連4g 生地黄5gを加える。
エキス剤 上記の処方がエキス剤にはないので、類似処方として(15)黄連解毒湯を用いる。腹痛がある場合には(68)芍薬甘草湯を頓服として投与する。

(三)正虚邪実型
主証 顔色の蒼白、全身疲労倦怠感、動悸、食欲不振、脱肛、痩せるなど。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は沈細あるいは虚。
治則 益気養血、化鵞散結
方薬 十全大補湯《和剤局方》加減
党参9g 白朮6g 当帰5g 黄耆9g 川・3g 升麻2g 白芍5g 桂皮2g 熟地黄6g
・苡仁9g 枸杞子6g 菟絲子5g 炙甘草3g 半枝蓮10g
加減 食欲がない場合には鶏内金4g 麦芽5g 神曲4gを加える。
エキス剤 (48)十全大補湯を投与する。微熱、不眠、動悸などを伴う場合には(108)人参養栄湯を用いる。食欲不振を伴う場合には(43)六君子湯を用いる。

(四)脾腎両虚型
主証 腹部の痛み、食欲不振、顔色の蒼白、疲れ易い、腰や下肢の脱力感、四肢の冷え、五更瀉など。舌質は淡、舌体が肥大、舌苔は薄白、脈は沈細無力。 
治則 温腎健脾、扶正培本
方薬 附子理中湯《和剤局方》加減
制附子2g 白朮4g 乾姜3g 党参5g 補骨脂3g 茯苓4g 菟絲子3g 呉茱萸3g 苡仁5g 陳皮4g 炙甘草2g
加減 下痢が止まらない場合には訶子4g 石榴皮4g 五味子5gを加える。
食欲不振を伴う場合には鶏内金4g 麦芽5g 神曲4gを加える。
エキス剤 附子理中湯あるいは(32)人参湯合附子末を投与する。腹痛や下痢を伴う場合には(30+32)真武湯合人参湯を用いる。

三、経験秘方


(一)孫桂芝経験方
方薬 黄白解毒湯
黄耆10g・黄精5g・枸杞子5g・鶏血藤5g・槐花5g・馬歯見5g・敗醤草5g・仙鶴草5g・白英5g
加減 脾胃が虚弱な場合には党参5g・白朮4g・菟絲子4gを加える。
悪心や嘔吐を伴う場合には陳皮4g・半夏4g・茯苓4gを加える。
心悸や不眠を伴う場合には党参5g・酸棗仁5g・当帰4g・茯苓4gを加える。
便秘を伴う場合には冬瓜仁4g・火麻仁4g・番瀉葉2gを加える。
軟便や下痢を伴う場合には訶子4g・・苡仁5g・児茶4gを加える。
腹痛を伴う場合には延胡索4g・香附子3g・烏薬3g・川楝子3gを加える。
効能 益気補血、清熱解毒
主治 大腸癌
出典 《中国中医秘方大全》(腫瘤科分卷)、文匯出版社、P:778、1989。

(二)著者経験方
方薬 扶正・邪湯
黄耆10g・丹参15g・当帰10g・・苡仁20g・陳皮5g・青皮5g・白花蛇舌草20g・半枝蓮20g・體楼10g
加減 脾胃が虚弱な場合には人参6g・白朮4g・山薬6gを加える。
四肢の冷え、寒がりを伴う場合には仙霊脾6g・杜仲5g・桂皮4g・附子3gを加える。
効能 調理脾胃、益気養血
主治 大腸癌、直腸癌(手術後)

四、ポイント症候によるエキス剤の使い方


臨  床  症  状 漢方エキス剤
★腹痛、腹部の圧痛、痛いところが固定しており、腫塊があり、便の色が紫暗で、腹部膨満などが見られる場合。 (25)桂枝茯苓丸
★下腹部の疼痛、便秘、腹部膨満感などを伴う場合。 (61)桃核承気湯
★手術後、進行癌、末期癌に全身の疲労倦怠感、疲れやすい、自汗などを伴う場合。 (41)補中益気湯
★手術後、進行癌、末期癌に食欲不振、味がない、軟便、腹部膨満感などを伴う場合。 (43)六君子湯
★手術後、進行癌、末期癌に顔色が悪い、貧血、全身の疲労倦怠感、食欲不振などを伴う場合。 (48)十全大補湯
(108)人参養栄湯
★寒がり、腹部の冷え、冷たいものを食べたり飲んだりするとすぐ腹痛を起こす場合。 (32)人参湯
附子理中湯
★末期癌に全身の虚弱、腹痛や腹部の不快感などを伴う場合。 (98)黄耆建中湯
★手術後に腸管通過障害、腹痛、腹部膨満感などの場合。 (100)大建中湯
★食欲不振、顔色の蒼白、疲れ易い、腰や下肢の脱力感、四肢の冷え、五更瀉などがある場合 (30+32)真武湯合人参湯
プリンタ出力用画面 友達に伝える
前のページ
第十三節 過敏性大腸症候群
コンテンツのトップ 次のページ
十五節 便失禁