ログイン名 パスワード
   ホーム |  最新ニュース |  フォーラム |  サイトマップ |  リンク集 |  Q&A |  お問い合わせ | 
ごあいさつ
第1章 総論
第2章 中医治療の実際
第3章 予防保健療法
第4章 常用の漢方エキス剤
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索

用途別分類(カテゴリー)別
頭文字(イニシャル)別
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  すべて
けいしかしゃくやくだいおうとう

桂枝加芍薬大黄湯

【出典】傷寒論
【組成】芍薬、桂枝、甘草、大黄、大棗、生姜   
【効能】温中通便、止痛
【主治】裏寒腹痛、便秘
【適応症】
腹痛、腹部膨満感、腸内の停滞感、便秘など、舌質が淡、舌苔が薄白、脈が沈やや弦など。
【処方解説】
本方は、温中・通便・止痛の方剤であり、桂枝湯(桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜)に大黄を加え、芍薬を増量したものである。方剤中の桂枝は辛温で陽気を温通し、芍薬は陰血を滋養し、甘草は甘温で桂枝とともに益気温中し、芍薬とともに緩急止痛に働く。辛温の生姜と甘温の大棗は温胃補脾により消化吸収機能を高め、津液を行らさせ、営衛を調和する。大黄が苦寒で瀉熱通便に働く。全体で、辛甘化陽と酸甘化陰の両面が備わっており、温中・通便・止痛の効能が得られる。


【参考】
本方は、薬理研究によって、以下のことが証明されている。
(1)血液循環障害を改善する、(2)腸平滑筋の痙攣を緩和することによる鎮痛作用、(3)大黄はつよい瀉下作用があるなど。

【臨床応用】
腹部膨満感、腹痛、便秘などに、手足の冷えや腹部の冷えを伴う場合には用いる。
便秘:
習慣性便秘、痔疾患による便秘、産後便秘などによく用いる。腹部膨満感、腹痛、便秘などに、手足の冷えや腹部の冷えを伴う場合には投与する。

【使用上注意】
1、高熱や発熱による便秘に投与しない。
2、手足のほてり、のぼせ、潮熱を伴う場合には投与しない。
関連記事:
参考文献:
関連サイト:
Powered by Xwords  based on Wordbook
閲覧者のコメント
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。