ログイン名 パスワード
   ホーム |  最新ニュース |  フォーラム |  サイトマップ |  リンク集 |  Q&A |  お問い合わせ | 
ごあいさつ
第1章 総論
第2章 中医治療の実際
第3章 予防保健療法
第4章 常用の漢方エキス剤
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索

用途別分類(カテゴリー)別
頭文字(イニシャル)別
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  すべて
にんじんようえいとう

人参養栄湯

【組成】熟地黄、芍薬、当帰、人参、白朮、茯苓、甘草、黄耆、桂皮、
五味子、遠志、陳皮
【効能】気血双補、安神、・寒、止咳
【主治】気血両虚・虚寒
【適応症】
気血両虚:疲労倦怠感、疲れやすい、元気がない、食欲不振、軟便あるいは泥状便、顔色が悪い、皮膚につやがない、頭がふらつく、目がかすむ、四肢のしびれ、筋肉のひきつり、舌質は淡白、舌苔は白、脈は沈細弱など。
心血虚:健忘、眠りが浅い、動悸など。
肺気虚:自汗、息きれ、咳、喀痰など。
虚寒:寒がり、四肢の冷えなど。
【臨床応用】
気血両虚で、虚寒、心肺両虚の症候を伴う場合には本方を用いる。
担がん患者に対して、手術前状態の改善、術後の体力回復、化学療法や放射線治療副作用の軽減、免疫力の増強、造血機能抑制の改善などの目的に本方を投与する。
それ以外に、虚弱体質、心肺機能の虚弱する患者に対する全身状態の改善、痴呆や高齢者のQOLの向上、C型肝炎、肝硬変の治療などに役立つ方剤である。
【参考】
本方は薬理研究によって、十全大補湯の薬理以外に、精神安定作用、去痰作用などが証明されている。
【使用上の注意】
1、発熱、あるいは手足のほてりやのぼせ、潮熱などの症状を伴う場合に慎重に投与する2、高血圧の患者に投与しない。
関連記事:
参考文献:
関連サイト:
Powered by Xwords  based on Wordbook
閲覧者のコメント
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。