ログイン名 パスワード
   ホーム |  最新ニュース |  フォーラム |  サイトマップ |  リンク集 |  Q&A |  お問い合わせ | 
ごあいさつ
第1章 総論
第2章 中医治療の実際
第3章 予防保健療法
第4章 常用の漢方エキス剤
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索

用途別分類(カテゴリー)別
頭文字(イニシャル)別
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  すべて
さんおうしゃしんとう

三黄瀉心湯

【組成】大黄、黄連、黄芩
【効能】清心瀉火、解毒、清熱化湿
【主治】心胃火盛
【適応症】
発熱、顔面紅潮、煩燥感、舌尖が赤くてしみるような痛み、舌体のびらんや潰瘍、夜に不安になって眠れない、多夢、動悸、あるいは狂躁状態、あるいは鼻出血、吐血など、舌質は紅、脈は数など。
【処方解説】黄連は苦寒で瀉心火・清胃熱の作用を持ち、黄芩は苦寒で瀉熱・清腸の作用を持ち、両薬とも燥湿解毒の作用がある。大黄は苦寒で清熱降火により上部の火熱を下降させ、いわゆる引熱下行の作用で熱を大便から外へ出す。全方で清熱瀉火・解毒・化湿の効能を持ち、降火に特徴がある。

【臨床応用】
本方は心胃火盛を治療する常用な方剤であり、発熱、煩燥、顔面紅潮、歯齦の発赤や腫脹、便秘などが弁証のポイントである。
(1)発熱性疾患(インフルエンザ、日本脳炎、流行性脳脊髄膜炎など):高熱、顔面紅潮、目の充血、口が苦い、不眠、いらいらする、便秘、あるいは狂燥状態、言語錯乱、舌質は紅、舌苔は黄、脈は数で有力など症候が見られる場合に適応する。
(2)鼻出血:血圧が高い、顔面紅潮、いらいらする、怒りっぽい、鼻出血、便秘、舌質は紅、舌苔は黄、脈は弦数などを呈する場合に本方を投与する。
(3)高血圧:顔面紅潮、煩燥、いらいらする、怒りっぽい、便秘などの症候を伴う場合には適応する。
(4)口内炎:唇や口腔の粘膜に潰瘍・びらん・痛みがあり、あるいは歯齦の発赤や腫脹が見られ、顔面紅潮、煩燥、いらいらする、便秘などの症状を伴う場合に適応する。
(5)ヒステリー症、精神分裂症:顔面紅潮、煩燥、怒りっぽい、狂躁状態、便秘などの症状が見られる場合に適応する。

【使用上の注意】
1、寒がりや手足の冷えなどの寒証が見られる場合に本方を投与しない。
2、胃腸が弱く、下痢がある患者に投与しない。
3、本方を投与中に手足の冷えや寒がりなどの症状が出れば投与を中止すべきである。
関連記事:
参考文献:
関連サイト:
Powered by Xwords  based on Wordbook
閲覧者のコメント
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。