痔は肛門縁に位置し、肛門周囲の皮膚におおわれた皮下静脈叢である。臨床では疼痛、肛門掻痒感、異物感、排便困難などの症状が見られる。中医学では湿熱下注、脾虚気陥などが原因で気血の運行障害・経脈阻滞の病態をもたらし、外痔を形成することであると考えられる。

一、弁証論治

外痔の弁証論治は内痔と同じであるが気滞血瘀、湿熱下注の証がよく見られる。

1、気滞血瘀型

症候 肛門縁に腫物があり、肛門の不快感・腫脹感・痛み、しばしば排便の場合には腫物が増大し、痛みがひどくなる。舌質が暗紅、舌苔が淡黄、脈は弦渋。
治法 活血化瘀、理気通便
方剤 桃核承気湯「傷寒論」加減
桃仁5g 大黄3g 川芎5g 赤芍薬5g 牡丹皮5g 枳穀5g 栝楼仁5g 檳榔5g 黄連3g 炙甘草3g 黄連3g 炙甘草3g
漢方エキス剤 (61+25)桃核承気湯合桂枝茯苓丸を用いる。

2、湿熱下注型

症候 肛門縁に腫物があり、肛門の灼熱感・痛み、分泌物が多い、便秘あるいは軟便。舌質が紅、舌苔が黄膩、脈は滑数。
治法 清熱利湿 消腫止痛
方剤 防風秦艽湯「外科正宗」加減
防風5g 秦艽5g 当帰5g 川芎5g 連翹5g 檳榔5g 山梔子5g 地楡5g 枳穀5g  槐角5g 白芷5g 蒼朮3g 炙甘草3g
加減 便秘を伴う場合には大黄3gを加える。
漢方エキス剤 漢方エキス剤には適当な処方がないがそのかわりに(76)竜胆瀉肝湯を用いる。便秘の場合には(84)大黄甘草湯を合方する。

3、脾虚気陥

症候 肛門縁に腫物があり、肛門の墜脹感(上から下へ墜落するような感じ)、いつも便意がある。しばしば疲労倦怠感、疲れやすい、食欲不振、軟便あるいは下痢などを伴う。舌質が淡で肥大、舌苔が薄白、脈は沈細無力。
治法 調理脾胃、昇陽固脱
方剤 補中益気湯「弁惑論」加減
黄耆10g 人参6g 当帰6g 陳皮3g 升麻3g 柴胡3g 白朮6g 甘草3g 
漢方エキス剤 (41)補中益気湯を用いる。

二、局部治療法

中医学の治療は全身のバランスを重視しているが、肛門局部の治療も強調している。局部の治療には薬物の外敷や燻洗坐浴法などがあり、症状あるいはその頻度、重症度、そして医師の好みによって選ばれる。

1、 外敷法:
この方法は患部や創面に各種の薬物を直接に付けることであり、薬の種類が多いため、臨床で常用されるものを紹介する。

(1)四黄膏

処方 黄連、黄芩、黄柏、山梔子
効能 清熱消腫、涼血止痛
適応症 内痔、外痔の炎症・腫脹・手術後の痛み、皮膚の感染症など。
  以上の生薬を同量で粉末にして、四黄粉30gをクリーム70gと充分に混ぜて患部に付ける。

(2)九華粉

処方 滑石20g 月石6g 竜骨6g 浙貝母6g 朱砂6g 氷片0.5g
効能 袪湿止痒、消炎止痛
適応症 肛門湿疹、肛門周囲皮膚炎、皮膚掻痒症。
使い方 以上の生薬を粉末にして、患部に付ける。

(3)九華膏

処方 滑石20g 月石6g 竜骨6g 浙貝母6g 朱砂6g 氷片0.5g 
効能 消炎消腫、止血止痛
適応症 内痔の出血腫脹、外痔の炎症疼痛、裂肛、肛門直腸炎など。
使い方 以上の生薬を粉末にして、30gをクリーム70gと充分に混ぜて患部に付ける。

2、燻洗坐浴法:
この方法はお湯・薬液を用いて患部を燻す・洗うことによって局部血液循環の改善・炎症吸収や消散の促進などの効果が得られる方法である。

(1)燻洗方

処方 朴硝30g 馬歯莧20g 瓦松15g 当帰15g 赤芍15g 黄柏15g 蒼朮15g
効能 清熱解毒、活血化瘀、利湿軟堅、消腫止痛
適応症 内痔、外痔、痔瘻、肛門周囲膿瘍、裂肛の排便後の疼痛など。
使い方 以上の生薬に水を入れ煎じて、1000mlぐらい薬液になってから薬液を容器に移し、患部を洗うあるいは坐浴する。

(2)消腫止痛方

処方 瓦松30g 五倍子30g 馬歯莧30g 艾葉30g 川椒30g 
効能 消腫止痛、収斂
適応症 外痔の炎症、血栓性外痔、脱肛など。
使い方 以上の生薬に水を入れ煎じて、1000mlぐらい薬液になってから薬液を容器に移し、患部を洗うあるいは坐浴する。

(3)袪毒湯

処方 苦参30g 五倍子30g 朴硝30g 側柏葉20g 蒼朮15g 炙甘草10g 葱白3本
効能 活血、消腫止痛
適応症 各種痔の炎症・疼痛、急性校門周囲膿瘍、手術後の浮腫など。
使い方 以上の生薬に水を入れ煎じて、出来たら薬液を容器に移し、患部を洗うあるいは坐浴する。

三、漢方エキス剤の使い方(内痔を参照)