【組成】半夏、黄芩、人参、黄連、乾姜、甘草、大棗 
【効能】開結除痞、和胃降逆
【主治】胃気不和
心窩部のつかえと膨満感、胸やけ、はきけ、嘔吐などの胃気上逆の症候に、腹鳴、下痢などを伴うもの、舌苔が薄黄で膩苔、脈が弦数。
【処方解説】
本方は、寒熱併調・補瀉兼施で、辛開苦降・和胃降逆により心下の気機痞結を開通する処方である。半夏は辛苦で痞結を解散し、胃気上逆をしずめて嘔吐を止め、主薬となる。辛温散寒の乾姜・苦寒泄熱の黄芩と黄連の配合により、辛で開き、苦で降ろし、胃気を調させ、心下痞結を開散することを助ける。人参・甘草・大棗は益気健脾の効能により中気を補い、消化吸収機能を強める。また甘草は諸薬を調和する。全体で、痞結(つかえと膨満感)を開通し、寒熱を調和し、中気を補うことができ、諸症候は自然に消失する。
また辛温薬により苦寒薬の寒性を緩和し、清熱燥湿に働いて、脾陽を損傷せず、辛散による過度の燥性を潤性の人参・甘草・大棗で緩和しているので、全体で脾胃の湿熱を解消することも得られる。
【参考】
本方は薬理研究によって腸蠕動の抑制作用、消化性潰瘍の保護作用、鎮痛作用、酸素欠乏の拮抗作用などの作用が証明されている。

【臨床応用】
本方は、心窩部の膨満感とつかえを訴え、腹中雷鳴があり、悪心、嘔吐、下痢などが現われる場合に用いる。また精神不安、不眠、食欲不振、胸やけ、口内炎などの症状を伴う場合にも用いる。

1、神経性胃炎、胃腸神経症:
精神的ストレスにより心窩部の苦満感やつかえ感を訴え、あるいは心窩部に抵抗、圧痛があり、悪心、胸やけ、嘔吐などの症状が見られる場合には用いる。食欲不振の場合には六君子湯を合方する。
2、口内炎:
口内に炎症や潰瘍があり、痛みが強く、胸やけ・心窩部の膨満感やつかえ感・疼痛を伴う場合には用いる。
3、胃十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎:
心窩部の膨満感や疼痛を訴え、あるいは心窩部に抵抗、圧痛があり、食欲不振、胸やけなどの症状が認められる場合には用いる。
4、妊娠嘔吐:
妊娠が成立してから数週間後、吐き気、嘔吐、食欲不振などが見られる場合には用いる。体が弱くて食欲不振がひどい場合には六君子湯を合方する。
5、急性・慢性膵炎:
吐き気、嘔吐、上腹部の膨満感や疼痛、あるいは上腹部の抵抗と圧痛、食欲不振などの症候が見られる場合には本方を投与する。
6、その他に、小児消化不良、下痢、急性胃痛、消化管腫瘍手術後の下痢、頑固性しゃっくり、感冒などの感染症などに、上述の胃気不和の症候を呈する場合にも用いる。

【使用上注意】
本方は燥性がつよいので胃陰虚による悪心・嘔吐が見られる場合には投与しない。