【組成】附子、茯苓、白朮、芍薬、生姜   
【効能】温陽利水
【主治】(1)脾腎陽虚、水湿内停、(2)過汗傷陽、
【適応症】
(1) 腎陽虚、水湿内停:小便不利(尿量減少、排尿困難)、肢体の浮腫、四肢が重だるく痛む、寒がり、四肢の冷え、腹痛や下痢、舌質が淡で、舌苔は白滑、脈は沈細など。
(2) 過汗傷陽:表証を過度に発汗させ、発熱、心窩部の動悸、めまい、筋肉がびくびくひきつる、ふらつくなど。
【処方解説】
附子は辛熱で腎陽を温補し水湿代謝を強め、水湿を除去とともに、脾陽を温めて水湿運化を促進し、主薬となる。白朮、茯苓は健脾袪湿に働き、脾の消化吸収機能を強め、水湿の産生を防止し水湿を除く。生姜は辛温で表にある水湿を除き、温胃により白朮、茯苓の袪湿を助ける。芍薬は酸・微寒で斂陰の作用によって緩急止痛に働きながら、附子・生姜の燥性を緩和する。全体は温陽利水により腎陽と脾陽を強めて内停している水湿を除く効果が得られる。本方は陽虚による浮腫を治療する代表処方であるが、利水薬の使用を強調することはなく、主に脾腎の生理機能(脾陽、腎陽)を回復させることを重視し根本から水湿を治療することである。

【参考】
本方は薬理研究によって、以下のことを証明している。
(1) 強心作用:心不全動物の心筋収縮力を強め、虚血性心筋への酸素供給を改善する。
(2) 全身血液循環の改善作用:外周血管を拡張し、血液循環、特に末梢循環を促進する。
(3) 利尿作用:附子は強心作用や血管拡張作用などによって利尿作用を発揮する。また白朮・茯苓は利尿作用を持つ。
(4) 副腎皮質機能の改善作用:副腎皮質機能を強めて腎陽虚の病態(下垂体―副腎皮質系、下垂体―性腺系の機能低下)を改善する。
(5) 潰瘍形成の抑制作用、胃粘膜細胞の保護作用、利胆作用などがある。

【臨床応用】
小便不利、浮腫あるいはむくみ、四肢が重苦しい、冷えや寒がりなどの症状が本方を投与するポイントである。
(1)腎性浮腫、心性浮腫、甲状腺機能低下による浮腫:全身あるいは四肢の浮腫、むくみ、小便不利、肢体の沈重感、寒がり、冷えなどの症状を伴う場合には本方を投与すると、臨床症状の改善が期待できる。
(2)下痢:腹痛、腹部の冷感、下痢、口渇がないなどの症状が見られる場合には本方を投与する。平素四肢の冷え、寒がりがあり、毎朝夜明けになると何回に下痢する者(五更瀉)に本方は適用する。お腹の冷え、疲れやすいなどの症候を伴う場合には真武湯合人参湯を用いる。
(3)リウマチ性関節炎:四肢関節に痛みや冷感があり、肢体の冷え、浮腫などの症候を伴う場合には真武湯合防已黄耆湯を用いる。
(4)慢性腎炎、ネフローゼ:排尿困難、全身浮腫、四肢が重くてだるい、蛋白尿、寒がり、四肢の冷えなどの症状が見られる場合には本方を投与する。
(5)めまい、頑固性多尿、慢性腸炎、前立腺肥大などの病気に、浮腫やむくみ、寒がり、四肢の冷え、小便不利、下痢などの脾腎陽虚の症候が見られる場合には本法を投与する。

【使用上の注意】
(1) 本方は陽虚による浮腫を治療するので、実証の浮腫や気滞による浮腫に投与しないように注意する必要がある。
(2) 発熱、あるいは手足のほてり、のぼせなどの陰虚内熱の症候が見られる場合に禁忌する。