【出典】医方集解
【組成】竜胆草、山梔子、黄芩、車前子、沢瀉、木通、当帰、柴胡、甘草、地黄
【効能】清肝胆実火、清下焦湿熱
【主治】
(1)肝胆実火証
【適応症】
頭痛、眩暈、耳鳴り、突発性難聴、気持ちが焦っていらいらし、怒りっぽい、顔面紅潮、目の充血、口が苦い、胸脇痛、舌の尖辺は紅、舌苔は黄色、脈は弦数など。
(2)下焦湿熱証(肝胆湿熱下注証)
【適応症】
発熱、排尿痛、排尿困難、残尿感、尿の混濁、陰部の熱感・痒み・腫脹、悪臭のある黄色な帯下など、舌苔は黄膩、脈は数など。

【処方解説】
竜胆草は大苦大寒で、上は肝胆実火を清瀉し、下は湿熱を清泄し、主薬である。
黄芩と山梔子は苦寒で瀉火、清熱するとともに三焦を通利して、竜胆草を補助する。車前子、沢瀉、木通は清熱利湿の作用があり、湿熱を小便として排除し、また上焦の火熱を降下させる。柴胡は諸薬を肝胆経に引導し、肝気を疏泄して肝気欝結による化火を防止する。甘草は清熱と諸薬の調和に働く。地黄と当帰は滋陰養血の作用を持ち、肝経の火熱や苦寒燥湿の薬による陰血の損傷を防止する。全体で瀉薬の中に補薬を配合し、上部の火熱を清瀉するとともに、下部の湿熱を除くことができる。
【参考】
本方は薬理研究によって、以下のことが証明されている。
(1)毛細血管透過性を抑制するため炎症反応をしずめる抗炎症作用、(2)解熱作用、(3)血圧降下の作用、(4)免疫能の調整作用、(5)利尿作用、(6)抑菌作用など。

【臨床応用】
本方は肝胆実火証と肝胆湿熱下注証を治療する主要な方剤であり、頭痛、胸脇痛、口が苦い、顔面紅潮、目の充血、あるいは発熱、排尿痛、排尿困難、尿の混濁、陰部の熱感・痒み・腫脹などが弁証のポイントである。
(1)陰部や肛門周囲の湿疹:陰部や肛門周囲に湿疹、熱感・痒み・腫脹・糜爛などの症状が見られる場合には適応する。
(2)ベーチェット病:初期の症状として口腔内アフタ性潰瘍、多彩な皮膚症状(結節性紅斑、皮疹など)、外陰部潰瘍などが見られる場合には本方を投与するとよい効果が得られる。
(3)その他に、急性黄疸性肝炎、高血圧、急性胆嚢炎、赤血球増多症、尿路感染症、甲状腺機能亢進症、帯状疱疹、急性前立腺炎などには、口が苦い、顔面紅潮、目の充血、あるいは発熱、排尿痛、排尿困難、局部の熱感・痒み・腫脹などを伴う場合には適応する。
【使用上の注意】
1、本方は苦寒の生薬が多く、胃腸障害を引き起こしやすいため、胃腸が弱いものには慎重に投与すべきである。また症状が改善されば中止すべきであり、長期間に投与しないように注意する必要がある。
2、寒がりや手足の冷えなどの寒証が見られる場合に本方を投与しない。
3、本方を投与中に手足の冷え、寒がり、胃腸障害などの症状が出れば投与を中止すべきである。