【出典】傷寒論、金匱要略
【組成】柴胡、半夏、黄芩、芍薬、枳実、大黄、大棗、生姜  
【効能】和解少陽、瀉下熱結、疏肝解欝、理気止嘔
【主治】少陽陽明合病
【適応症】
1、少陽陽明合病
寒熱往来、胸脇苦満、悪心、嘔吐、煩燥、心窩部のつかえ感或いは心窩部の膨満感と痛み、便秘、舌苔が黄、脈が弦で有力。
2、肝欝化火、胃気上逆
ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、不眠、顔面潮紅、目の充血、胸脇苦満、口が苦い、悪心、嘔吐、上腹部膨満、便秘など、舌苔が黄、脈が弦数あるいは沈弦。
【処方解説】
本方は少陽病の半表半裏証がまた残っているが、邪気が陽明に入り、裏熱を生じ、気機を阻滞する病態を治療する方剤である。「少陽陽明合病」とは、寒熱往来・悪心・嘔吐(少陽病)が見られるだけでなく、炎症が腸管に及んで裏熱(陽明病)が生じたものにより、腹部膨満感・腹痛、便秘などの症候も現れるものである。本方の構成は小柴胡湯と四逆散という二つの方剤が加減、つまり、小柴胡湯から補気の人参と甘草を除き、四逆散の平肝止痛の芍薬および理気の枳実を加え、さらに瀉下の大黄を追加した内容となっているものである。全体は消炎・解熱・鎮静・鎮痙・自律神経の調整・異化作用抑制・制吐・蠕動調整などの効果が得られる。
【参考】
本方は薬理研究によって、以下の作用が証明されている。
(1)腸管でのコレステロール吸収抑制、肝でのコレステロール合成抑制および胆汁酸への異化亢進により、胆汁中コレステロール飽和度を低下させ、胆石形成を抑制する、(2)肝機能障害の改善および予防作用、(3)脂肪肝および高中性脂肪血症の改善作用、(4)予防的抗動脈硬化作用、(5)抗消化性潰瘍作用、(6)血管透過性亢進の抑制作用、(7)血液粘度の改善作用、(8)解熱・鎮静・制吐・鎮痙・瀉下・自律神経の調整など。

【臨床応用】     
本方は体力が充実した人で、胸脇苦満(みぞおちや両側の季肋部のつかえ感、圧迫感)が強く、悪心、嘔吐、食欲不振、便秘などの症状を伴う場合に、あるいは精神的なストレスによる頭痛、頭重、肩凝り、めまい、耳鳴りなどの症状を伴う場合に用いる。
※ 体格や体力が充実した人で、便秘、胸脇苦満、上腹部の痛み、怒りやすい、いらいら、頭痛などの症状が本方を使用する上での重要なポイントである。
1、肝胆疾患(急性・慢性肝炎、黄疸、胆石症、胆嚢炎、肝硬変、脂肪肝):季肋部の苦満感や疼痛を訴え、あるいは右肋骨弓下部に抵抗、圧痛がある胸脇苦満症状、悪心、嘔吐、便秘などの症状が認められる場合には用いる。黄疸が見られる場合には大柴胡湯合茵陳蒿湯を投与する。
2、慢性胃炎、胃十二腸潰瘍、胃酸過多症:心窩部のつかえ感、疼痛、あるいは季肋部の苦満感を訴え、みぞおちや肋骨弓下部に抵抗、圧痛があり、食欲不振、悪心、むねやけ、便秘などの症状を伴う場合に、あるいは精神的ストレスにより、怒りやすい、上腹部の痛み、悪心、便秘などがある場合にも用いる。
3、高血圧、ノイローゼ、不眠症、自立神経失調症:怒りやすい、胸脇苦満、頭痛、肩凝り、めまい、耳鳴り、目の充血や痛み、便秘、高血圧傾向などの症状を伴う場合には用いる。
4、急性特発性難聴、急性の耳鳴り:精神的ストレスにより、急に特発性難聴や耳鳴りが現われ、怒りやすい、イライラ、顔の赤い、目の充血、頭痛、便秘などの症状を伴う場合には用いる。
5、脂肪肝:体力に充実した肥満のタイプの人で胸脇苦満の自覚症状がなくても、便秘があり、肋骨弓下部に抵抗、圧痛が認められる場合にも用いる。
6、急性膵臓炎:発熱、上腹部の膨満感や痛み、肋骨弓下部に抵抗、圧痛があり、食欲不振、悪心、嘔吐、便秘などの症状を伴う場合には用いる。特に膵臓炎の急性水腫期に本方を投与すると効果があると報告された。
7、急性腎盂腎炎:悪寒、発熱、腰痛、便秘などが認められる場合には本方を投与する。排尿痛や残尿感を伴う場合には猪苓湯を併用する。浮腫を伴う場合には大柴胡湯合五苓散を用いる。
8、その他、糖尿病、蕁麻疹、脳動脈硬化、偏頭痛などで、季肋部の苦満感を訴え、あるいは右肋骨弓下部に抵抗、圧痛がある胸脇苦満症状、便秘などの症状が認められる場合には本方を投与してもよい。

使用上の注意:
1、体力がない者、又は痩せる者や下痢ぎみの者には投与しない。
2、下痢、腹痛、食欲不振などの胃腸障害があったらすぐ中止する。
3、妊娠及び妊娠している可能性のある婦人には慎重に投与する。